意外と知らない、車に関する英語。
ハンドルは、’handle’??
フロントガラスは、’front glass’??
いえ、違うんです。
「わからない!」という方はぜひ記事をチェックしてみてください。s
車のパーツ
ハンドル
steering wheel / wheel
スティーリング・ウィール、もしくは単にウィール、と言います。
「ハンドル」とは言わないので、注意です。
フロントガラス
windshield
ウインドシールド、と言います。
「フロントガラス」とは言わないので、注意です。
ワイパー
windshield wiper
もしくは、wiperでもOKです。
サイドミラー
side-view mirror(米) サイド・ビュー・ミラー
wing mirror(英) ウイング・ミラー
アメリカ英語とイギリス英語で違ってきます。
ヘッドライト
headlight
こちらは日本語と同じですね。
ヘッドライトをつける→turn on headlights
ヘッドライトを消す→turn off headlights
ハイビーム
high beams
ハイビームをつける→turn on the high beams
ハイビームをつけて運転する→drive with high beams on
ブレーキ
breaks
日本語と同じですが、通常は複数形で使われます。
ウインカー
blinker / signal
ブリンカー、もしくはシグナル
と言います。
サイドブレーキ
parking brake / emergency brake
サイドブレーキとは言わないので、注意です。
ナンバープレート
license plate
ナンバープレートとは言わないので、注意です。
オープンカー
convertible
こちらも、「オープンカー」とは言いません。
ガソリンのゲージ
gas gauge
ガソリンの残りがわかる表示のことをgas gaugeと言います。
車の動作に関する英語表現
エンジンをかける
・start a car
・start an engine
「かける」に当たる英語は単に”start”でOKです。
シートベルトを締める
buckle up
“put your seat belt on”
“fasten your seat belt”
も同じ意味です。
Uターンする
make a u-turn
Uターンする
右折する: make a right turn
左折する: make a left turn
ブレーキを踏む、止める
break / hit the brakes
車を脇に停める
pull over
あまり聞きなれないかもしませんが、よく使われる表現です。
「車を停める場所まで移動し、停車する」と言う一連の動作を含む意味合いです。
海外でタクシーやUberなどに乗って例えば誰かの家まで行く、というシチュエーションでは運転手さんに「車庫の前に停めてもらえますか?」なんて言いたいかもしれません。
そんな時は、
“Could you pull over in front of the garage?”
と言うことができます。
また、
“be pulled”
と受身にすることで、「車を停めさせられる」という意味になります。
ですので、警察に捕まってしまった時には、、
“Oh, I have been pulled over…” (捕まっちゃったよ…)
と言ってみましょう。(ないことを祈ります、、)
駐車する/駐車スペースから出る
pull in(into) / pull out
駐車場に停める時に、スペースに車を入れることを
“pull in”もしくは”pull into”
と言います。
I pulled in the empty parking space. (空いていたスペースに駐車したよ)
先ほどの”pull over”と紛らわしいかもしれませんが、
“pull over”は「道の脇に車を寄せて停める」イメージ。
“pull in”は駐車場や空きスペースに「駐車する」ニュアンスです。
紛らわしいですね。。
逆に駐車した場所から車を出す時には
“pull out”
を使います。
I’m gonna pull out. (駐車していた場所から)車を出してくるよ。
ウインカーを出す
give a signal
右折のウインカーを出す: give a right turn signal
左折のウインカーを出す: give a left turn signal
バックする
back up
I backed up my car. 車をバックした。
ちなみに、日本では例えばスーパマーケットに行った時なんかは、車をバックして入れることが多いですよね。
アメリカでは、前から駐車するのが普通なようです。私の知る範囲では、バックして駐車する車はほとんど見かけたことがありません。
前から駐車することは、
I pulled my car.(前から入れたよ)
と表現できます。
信号無視
run a red light
「赤信号で走る」とすればOKです。
割り込む
cut someone off
That car cut me off! 割り込まれた!
車間がとても近い、詰める
tailgate
事故やトラブルの原因として最近よく問題になっている、「あおり運転」は
“tailgate”
で表現できるでしょう。
“That driver was tailgating.” あの運転手があおり運転をしている。
人につけられる時にも使えます。
“I was tailgated by someone.” 誰かにつけられていた。
つける人のことは、”tailgater”と表現します。
I don’t know how to handle tailgaters on the road. 道であおり運転する人たちにどう対処したらいいかわからない。
加速する
accelerate
スピードを上げる
speed up
急にブレーキをかけて止まる
slam the brakes on
もう少しでぶつかるところ
have a near miss
日本語でも「ニアミス」と言っているので覚えやすいかもしれません。
もう少しで前の車や何か物にぶつかるところだった、と言う時に使います。
We had a near miss with that car. もう少しであの車にぶつかるところだった。
おまけ
backseat driverの意味
助手席や後ろの席に座って、どうやって運転するか指図するのが好きな人のことです。
これやられると、イラっとしますよね^^;
My ex-boyfriend was a backseat driver. It really pissed me off! 元彼はbackseat driverだった。本当にムカついた。
road hogの意味
横暴な運転手
わざと他の車が通れないように邪魔したりする、迷惑な運転者のことを言います。
英会話で運転の話題になった時には、是非これらのフレーズを使ってみてください。