Soak Up English
英語は世界を広げてくれる
日常会話

“get me angry”を使ってみよう

“get me angry”の意味

腹立たしい、ムカつく

 

“get me angry”の使い方

Netflix配信の映画、“Falling Inn Love”(邦題:恋の予感?!〜ホテルリノベ奮闘記〜)より

ガブリエラは彼氏のディーンの態度に色々と不満があるようです。そこで友達に愚痴っています。

“Ugh, I swear, sometimes Dean just gets me so angry. I just don’t know what to do with him”

(ディーンって時々本当にムカつくんだよね。どうしたらいいのかわかんない。)

 

get 人 angryで「人を怒らせる」という意味になります。

 

怒っている、と言いたい時にとっさに出てくるのは”I’m angry.”だと思います。

“I’m angry with him.”でもOKです。

 

ですが、日本語でも「彼氏がね、こうでこうで、、」と愚痴りますよね。

つまり”He”で話し始めたいわけです。

『彼』が原因で『彼』にイライラさせられているので、

『彼』にイライラさせられているというニュアンスをより引き立たせたいのです。

なのでgetを使って、

“He gets me angry.”

となるのです。

このようなgetの使い方、日本人にはあまり馴染みがないと思いますが実際の英会話ではよく使われるので、覚えておくといいと思います。

 

自分の状況に置き換える

フレーズを覚えたら、自分の状況に置き換えてみましょう。

先ほどのセリフを用いて、例えば結婚している方だと夫に毎日腹が立ってしょうがないということはよくあるでしょう。でも簡単に別れるってわけにもいかないし、、みたいな状況です。

そういうときは、

“My husband always gets me so angry and I don’t know what to do with him.

(夫がいつも本当に腹立たしいんだけど、でもどうしていいのかわかんないの)

と言う感じでしょうか。”always”を強調して言ってみると

本当に毎日イライラするというニュアンスを引き立たせることができます。

 

このように自分の状況に置き換えてフレーズを作ってみると、実際の会話で役立ちます^^