Soak Up English
英語は世界を広げてくれる
日常会話

色々な『あいづち』の英語表現

Really?以外のあいづち表現

日本語でも会話をしていて、「本当に?」ばかり連呼されると、ちょっと嫌ですよね。

かく言う私も、英会話では相槌の仕方がわからなかった頃は”Really?”ばかり使っていました。多分相手はウザかっただろうなと今になって思います^^;

 

なので今回、色々な相槌の打ち方を紹介します。

 

Really?の代わりに

Is that so?

「そうなの?」

“Really?”の代わりに一番使いやすいと思うのが、この”Is that so?”です。

“Really?”を連発しているなと感じたら、まずは”Is that so?”を使ってみましょう。

 

同意、共感を表す表現

I know. わかります。

 

I feel the same way. 同感です。

A: Emma started dating Kevin. I think he is not the right person for her.(エマはケビンと付き合い始めたんだ。でも、彼はエマにはふさわしくないと思う)

B: I feel the same way. (同感だよ。)

 

I can relate to that. 気持ちわかるよ。

同じ経験をしたことがあり、気持ちがよくわかるよ、と伝えたい時に。

 

I agree. / I agree with you. 同感です。

※フォーマルな響き

 

I can’t agree with you more. 同感です!

これ以上同意できないくらい、同じ気持ちです、というニュアンスを出したい時に。

 

You can say that again! 本当にそう!

“I agree with you.”よりもカジュアルな表現。

※「もう一回言って」と言う意味ではない

 

I hear you. わかるよ

同意するときによく使われる表現。

 

I can see your point. 言いたいこと、わかるよ。

 

Definitely! そうそう!

 

I can imagine. わかるよ

同じ気持ちが想像できる時に。

 

I understand that all to well. すごくよくわかるよ。

 

 

感心・驚きを表す

That makes sense. なるほど

“make sense”で「意味が通じる、筋が通っている」と言う意味です。

Thatが相手の言っていることを指し、”That makes sense.”で「なるほどね」と言う意味になります。

 

That’s amazing! すごいね!

 

 

 

残念な気持ち、お悔みを表す

That’s too bad. 残念だったね

相手がかわいそうな体験をした話を聞いた時などに、「そうだったんだ」「かわいそうに」という意味を込めて。

 

I’m sorry. / I’m sorry to hear that. 残念だったね

相手に悲しいことがあった時、慰める気持ちで言う。

A: My dog died a month ago. I’m still so sad.

(飼っていた犬が1ヶ月前に死んじゃったんだ。まだ悲しくて。)

B: Oh, I’m sorry. I used to have a dog so I can relate to that.

(かわいそうに。私も犬を飼ってたから、気持ちわかるよ。)