Soak Up English
英語は世界を広げてくれる
日常会話

“whack-a-mole”とは?

Agents of S.H.I.E.L.Dを見ていたところ、”It’s like whack-a-mole.”というセリフが出てきました。

この”whack-a-mole“ですが、whackは「強く打つ」、moleは「モグラ」という意味なので、「モグラたたき」という意味です。

このセリフの訳は「まるでモグラたたきだよ」となっています。コンピューターのハックを防いだと思ったら、また別の攻撃を仕掛けられるという状況で「モグラたたき」と表しています。日本語ではイタチごっこの方が比喩としてはよく使われるでしょうか。

このように「やってもやっても別の問題が出てくる、キリがない、埒が明かない」と言った状況を表すとき、”whack-a-mole”が比喩的に使われることがあります。

また、「その場しのぎの」「場当たり的な」という意味で使われることもあります。もぐらたたきから想像できる、面白い使い方ですね。

 

「ワッカモール」のように発音します。動画で発音を確認してみましょう。