BBC NESでこんな話題がありました。
China-Taiwan: Beijing conducts new military drills near island
この場合の”drill”(ドリル)は「訓練をする」という意味で使われます。
“drill”は軍事訓練などの”厳しい訓練”というニュアンスがありますので、私たちが例えば「算数ドリル」など言っている表現は英語ではworkbookなどという表現がしっくりくるかと思っています。
このニュースを見た後に、ちょうどStar Warsシリーズの”The Bad Batch”を見ていたところ、ここでも“This isn’t a drill.”「訓練じゃない」という台詞が出てきていました。
オーダー66を実行せよという指令が出たのですが、とあるチームは全く何の指示が聞かされておらず、「きっとこれは訓練だろう」と思っていました。ところがこれが実は本当の指令だったので、“This isn’t a drill.”と言っていたのです。
同日に”drill”という表現に偶然2回も出くわして、そういえば「訓練」を表現するときに”drill”って意外と思い浮かばない単語かなと思って書き残してみました。
英会話レッスンをしていた際に「日本は地震が多いから、避難訓練をしているんでしょう?」と聞かれた時の「訓練」という表現でも、講師は”drill“を使っていました。
スポンサーリンク