“Spring-cleaning”の意味
(春の)大掃除、断捨離
Netflix『チェサピーク海岸』シーズン5-2で、ブリーがたくさん荷物を車に積んでいるのを見た父親のミックがブリーに声をかけます。
Hey, honey. Spring-cleaning? 断捨離か?
Netflixの訳では「断捨離」と訳されていました。
アメリカや欧米では春に大掃除をすることが主流らしく、そのため“Spring-cleaning”は春の大掃除のことを指します。
ちなみに、断捨離と言いたい場合は“decluttering”(片づけ、整理整頓)もしくは“minimalism”(ミニマリズム)が当てはまるかと思います。
断捨離や大掃除といえば近藤まりえさんのことを思い出しますが、彼女はアメリカでも有名で、”KONMARI METHOD”(こんまりメソッド)と呼ばれています。
以下の動画は近藤まりえさんのメソッドを用いて断捨離にトライしている動画で、タイトルは”EXTREME KONMARI METHOD DECLUTTERING | Before & After”です。
近藤まりえさんの本
↓
また、アメリカでは要らなくなった服を寄付することを“donation”と呼んでいます。
先ほどのブリーのセリフの続きは以下のようになっています。
So dropping it off at the donation bin. だから寄付する。
“donation bin”と言うのは下の動画のように要らなくなった洋服を入れられるポストのようなもので、アメリカの街角で見ることができます。
これらの服は発展途上国に送られたり、もしくはその服を販売して得た利益を薬物依存症の人のリハビリ施設の援助に使っているそうです。
donation binは日本ではあまりポピュラーではないですよね。捨てるのなら、誰かにあげたいとは思うのですが。
ちなみに私は読み終えた本は大掃除の時に売ってしまうことが多いです。
『もったいない本舗』さんでは本の買取は集荷をお願いすれば来てくれるので楽です。
私は本を売るだけではなく、逆にもったいない本舗さんから買うことも多いです。Amazonに出品されていているもレビューが良く、梱包もきれいにして届けてくれるのでおすすめです。