Soak Up English
英語は世界を広げてくれる
通訳案内士チャレンジ

全国通訳案内士に挑戦_Day2

全国通訳案内士に挑戦Day2です。

Day1で「歴史の教科書を開く」というゆるい目標を立てまして、本日も達成

継続が苦手な私でも二日は続きました。明日も引き続き教科書を開きます。

 

 

さて、本日教科書(外部サイトに飛びます)をパラパラめくっていると、「旧国名と都道府県名」というページがありました。最近、昔の国の名前が入った地図はないだろうかと思っていたところだったので、グッドタイミング👍

神社に興味を持つと、「武蔵一宮」とか「上総国一之宮」とか耳にするようになるんです。それで、「武蔵」ってどこだっけ?とか「上総一ノ宮駅」とか聞いたことあるけどどこだっけ?というようになるんですよね。

昔、九州旅行に行った際、「豊後」を「とよご?」とか言っていたアホな自分ですが、旧国名を学んでいれば避けられたミス、、(念のため、「ぶんご」と読みます)

とまあ私の知識レベルはこんなもんです。ここから上げていけばいいんです。伸びしろです。

 

ちなみに「一宮」(一之宮と書いたりもする)というのはその国で一番格式の高い神社のことで、「武蔵一宮」といえば武蔵野国で一番格式の高かった神社ということになります。住んでいる土地の一之宮とかは行ってみるといいと思います。

首都圏周辺だと昔は武蔵、相模、下総あたりですが、

武蔵一宮は、埼玉県大宮市の氷川神社

相模国一之宮は、神奈川県高座郡の寒川神社

下総国一之宮は、千葉県香取市の香取神宮

という感じです。

とにかく今は旧国名を知ることが楽しい。そしてその国の一之宮を調べてみるのが楽しい。そして行きたくなる、のループ。

という感じで楽しく学んでいます。ただただ国名を覚えるとかだと苦痛だけど、神社とか自分の興味につなげると面白いですよね。

 

英語のブログだったはずなのに、全然英語の話していませんが、今後英語の試験勉強の話もしていこうかと思います(たぶん)。