Soak Up English
英語は世界を広げてくれる
英語学習

【私たちが英語を話せないのは、日本語で話せないから】という話

私たちが英語を話すのが苦手な理由について、絶対に知っておいてほしいことを書きます。

それは語彙力がないからでしょうか。フレーズを覚えていないからでしょうか。

こういったことももちろん関係あると思います。でも私たちは中学校から(最近の子どもたちは小学校から)英語をずっと勉強していますよね?文法もある程度わかるし、単語だってある程度は知っている。

なのに、なぜ話せないのでしょうか。練習が足りないからでしょうか。もちろん練習は必要なのは言うまでもないのですが、ちょっと視点を変えてみましょう。

 

それは、「日本語で話ができないから」です。

どういうことか。

「そもそも日本のこと、世界のことを日本語でも語れないから」ということです。

フレーズや単語を覚えても話せない。なぜなら、、

このサイトで英語フレーズなどを散々紹介しておいてなんなのですが、英語フレーズを覚えても話せるようにはならないということに、ある時気がつきました。

どういうことか、少し長いですが説明します。

 

私自身、「英語を話せるようになりたい!」と思って本当にいろんな本を買いあさりました。「自分の一日を英語で表現してみよう!」とか「その英語ネイティブならこういう」というようなタイトルの本とかがあふれるほど発売されていますよね。

こういった本も内容は素晴らしいと思います。「こういう表現があるのか~」というたくさんの発見があります。英会話で実際にそのフレーズを覚えて使えた時は「やった!」とうれしくなります。

 

ですが、、

実際に外国人と会話をしようとすると、なんか会話が続かない。自己紹介とか自分の趣味の話は、スラスラ話せる。

それ以外の話題になると、急に話せなくなる。

例えばニュースの話。今も戦争とかしている国がありますけど、その話題になったとします。その時に「戦争ってひどいことですよね。早く終わるといいんですけど。」というコメントは言える

英語で何か話しかけられて、一言感想を言うことはできる

 

でも、それって英語で話せるっていうことなのか?

とずっとモヤモヤしていました。

 

そしてある時、気がついたのです。「私にはそもそも語ることがない」ということに。

 

日本のことを語れますか

私はほんの2週間程度ですが、海外の語学学校に通ったことがあります。ほんの数日なので語学が伸びるとは思っていませんでしたが、海外で英語力試しをしてみたいな~という想いがあったのです。

その時に、ほとほと困ったことがあります。

それは語学学校のクラスで、自分の国について説明せよ、というお題が出された時のことです。

日本について語る?何を?何も知らない。どうしよう。」

「ええと、、大昔から稲作をしていて、コメが主食です。コメから作ってるのが”sake(酒)”です。あとは、、四季のはっきりした島国です。」みたいなことしか思いつきませんでした。おそまつが過ぎますね。滝汗

また、宗教の話も意外と語られることが多く、「日本人って何の宗教なの?」って聞かれたりもしました。これにも困りました。「日本は特別厚い信仰心はないけど、結婚式ではキリスト教スタイル、お葬式では仏教スタイルをとる人が多いですね~」くらいにか答えられないのです。そしてたいてい「なぜなの?」と不思議がられます。

でも、「なぜかはわからないです!笑」という感じで答えるしかなく。。他の国の人からしたら「なぜ知らないんだ?日本人はバカなのか?」と思ってしまったかもしれません。

自分の浅はかさを知ることになった良い旅でした。嫌な汗ばっかりかいていた数日でした。

というわけでこの経験から、

語れるほどの知識・教養がないから、会話が弾まない。英語力が伸びない、、ということに気がついたのです。

 

国にもよるとは思いますが、語学学校では他の国の人は自分たちの国を誇りに思っている人が多いように感じました。国のことを聞くとこちらが止めるまで語り続ける人もいるという話も聞いたことがあります。

ですが、日本人はどうでしょう。もちろん語れる人もいると思いますが、そういう人は少数派な気がします。

なぜなら、私たちは自分たちの国を知るように教育されていないからです。

日本はどういう国なのか。確かに歴史は習いますが、自分たちはいったい何者なのでしょう。いつの時代から私たちは自分たちを「日本人」と意識して生活するようになったのでしょう。日本人は「信仰心がない」「無神論者」と言われたりしますが、それは本当でしょうか。もし本当ならば、なぜ私たちは無神論者となったのでしょうか。(余談:私個人の意見では、日本人は無神論者ではないと思っています)

なぜ他の世界の人たちは宗教を重んじるのでしょうか?そもそもなぜ宗教が生まれたのでしょうか。日本にも「神道」と呼ばれる宗教があるように思いますが、神道とは何でしょうか。

 

これらの問いに答えられるでしょうか。

私は今でこそ少しは自分なりの意見を持つようになりました、先ほども述べたように数年前まではそんなこと全く知らない人間でした。正直、あまり興味もありませんでした。「世の中は宗教をめぐって争ったりしてるけど、日本は平和でいいな~。宗教ってなくても別に生きていけるし~」くらいにしか考えていなかったのです大汗

「なぜ宗教が原因で世の中争いごとが絶えないように見えるのか」ということを考えたこともなかったです。世界で何が起こっているのかに興味が持てない。それくらいちゃらんぽらんで何も考えていない人間でした。。

 

その知識のないままの自分で、長いこと英語を話せるようになりたいと思っていました。

自己紹介や趣味の話ができる、くらいだったら私はもうこれ以上英会話を勉強する必要はありません。

ですが語学学校で痛い目にあい、日本のことを勉強し、思ったことは、「もっと日本のことや世界のことを知って、語り合いたい!」「日本の良いところを伝えたい!」ということです。

特に、「日本・日本人って実はすごいかもしれない。」ということに気がついてから、私は日本が好きになりました。

昔は日本があまり好きではありませんでした。「なんか日本ってダサいし、欧米の方がカッコいい。最近は経済もパッとしないし、できることなら日本なんて飛び出して海外に住みたい。」みたいに思っていました。

今は考えが変わりました。日本にはほかの国にはない良いところがたくさんあります。

もし海外の人に日本のことを聞かれたら、日本の良いところをたくさん言えると思います。盲目的に「日本すごい!」みたいに言うつもりは全然ないのですが、世界的に見てもとても珍しい、よいところがたくさんあることを伝えられると思います。

このことについては語りだすと少し長くなるため、また別の記事でご紹介したいと思います。

これまでオンライン英会話をいくらこなしても、自己紹介や趣味以外の話ができるようにならないことにモヤモヤしていた私ですが、「そうか、そもそも語れる意見がなかったのか」というベーシックな原因にたどり着きました。何年かかって気がついたのだという話ですけれど。

 

というわけで、

英語を話せるようにするには、まずは知識・教養を身につける。

そして、まず日本語で語れる意見を持つこと

これが何よりも重要だと考えます。

 

教養を身につけるには

じゃあどうやって教養を身につけるかというと、私の場合は本を読みました。たくさん読みました。そうしているうちに、徐々に「自分はこう考えるなぁ」という意見が構築されていき、それを英語でどう述べるかを考えることで英語力が少しずつ伸びていきました。

具体的にどんな本を読んだかと言いますと、まずは池上彰さんの本をめちゃくちゃ読みました。特におとなの教養(Amazonに飛びます)という本がシリーズで3冊出ているのですが、これが本当におすすめです。

もうこのシリーズ3冊だけでもいいから読んでと言いたいです。いや、一番最初の一冊でもいいから読んでください。カタくて難しそうな本かと思いきや、めちゃくちゃ面白いですよ。

私はもう冒頭の序章、すぐに役立つことは、すぐ役に立たなくなるという項で目から鱗が落ちました。感染症の歴史にも触れられていて、人類は感染症との闘いによって生き延びてきたということもわかります。感染症の歴史は人類の歴史ともいえるかもしれません。

そんなわけで序章から知らない話ばかりで、「早く読みたい!もっと知りたい!」と思うことばかりなのです。これを一冊読んだだけで世界のことが分かった気になれちゃいます。

そうしたら、どんどんいろいろなことを知りたくなって、どんどん本を読むようになりました。そのうち、本を読むのが趣味のようになってしまいました。

私はこんなに世の中のことを知らずにどうして生きていられたのだろうか。

という気分になります。大げさに聞こえるかもしれませんが、人生が変わったと思います。

これからの英会話を伸ばす流れ

過去に私がやっていた英語の英会話の勉強方法は、こうでした。

【過去の勉強法】

フレーズや単語を覚える。

⇒英会話でそのフレーズを使うよう意識してみる

でも、そもそも自分の意見がない。言いたいこと・主張したいことがない。なので、会話が続かない。大した意見を言えないで終わる

何年オンライン英会話をやっても話せない

 

私は今、地域の英会話クラブに参加するようになりました。上級クラスだとディスカッションとかをするのですが、皆さん自分の意見が言えてすごい。英語が話せる以前に、やはり日本語での知識がある人が多いです。

そんな人たちを見て、私は最初はかなりタジタジでした。しかし私自身、昔とは違って「こういう意見を言いたい!」という思いがあるため、頑張ることができました。事前に予習をするなどして、少しずつ英語で意見を言うことができるようになってきたのです。

こんな図式です。

【現在の勉強方法】

まず、日本語で知識・教養を身につける。

⇒言いたい意見が出てくる。

⇒意見があるから、頑張って英語で言おうとする。

⇒そのためにフレーズや単語を覚えるようになる。

フレーズや単語をまず覚えていた頃とは、全く真逆の流れで英語力を伸ばしました。

以前の私だったら、たくさんフレーズを覚えても活用する場がないから、結局忘れるしパッと口から出てこない。(知識としては蓄積されるけれど)

今の私は、「話したい!」という想いからフレーズや単語を「活用する」と言った感じです。

とにかくまずは日本語で学び、話したいこと・伝えたいことを作る。これが大事だと気がつきました。それができれば、英会話力も伸びてくるのです。

まとめ

英会話力でお悩みの方は、「自分は英語で伝えたいことがある!」というレベルに持っていくことが大事です。

例えば仕事でどうしても英会話が必要となった、といったら必死になりますし、仕事だから「どうしてもこれとこれを伝えたい!」という思いがありますよね。こういう状況に置かれた方々がみるみる英語力を伸ばしていったのを目にしたことが何度もあります。

私は今までそういった状況はなかったので、とりあえずフレーズや単語を勉強してみるけど「なんか英会話力伸びないな」と行き詰まっていました。海外の人に「伝えたいこと」が特になかったのです。

今は日本の良さを知ってもらいたい、という「伝えたいこと」がありすぎるので、そのために英会話力をつけよう!と思うようになりました。

フレーズや単語を覚えるのは後回しです。

まずは「話したい事」を作ること。「伝えたい!」という思いがあれば、それを伝えるためにフレーズとか単語を調べるようになるので。

そして伝えたいことは、知識を身につけることで増えていく。

 

私は日本のことをもっと知りたいですし、それを世界に広めていきたいと思っています。もう一度海外の語学学校に通って、日本のことを聞かれたら堂々と話したいと思います。

 

今の教育はどんどん変わってきているのかもしれません。でも少なくとも私たちの時代(私は30代後半ですが)は、例えば歴史はとにかく詰め込んで覚えるものでしかありませんでした。数学とかは理系に進むんだったらやらなきゃな~とまだ意義のあることに思えたのですが、歴史なんかはテスト勉強のために仕方なくやる、、みたいな感じでした。そのあとにつながるものが見えなかったのです。

でも今、大の大人になって初めて、歴史を学ぶ意味が見えました(歴史だけではないですが)。そうしたらなんと大きな世界が私を待っていたことか、、せめて20代で知っておきたかったです。

そして世界の人とコミュニケーションを取るというのは、単に自己紹介ができるだけでは足りず、色々な知識を持って相手の文化や日本の文化を理解していかなければいけないと思うのです。そもそも自分のことを知らなければお互いを理解するのは程遠く、近づくどころか遠くなる。。ということもあるかもしれません。

また今後は若い人も、もしくは30代40代50代それ以上の大人でも例えば海外留学をする機会があるかもしれません。そうなったときに、自分の国のことを語ることができたら、絶対に楽しいし、有意義なものになるはずです。

そしてよりよい未来につながることになるのではないかと本気で思っています。

おまけ(激押し本)

教養を身につけるなら、まずはここからというものをセレクト。すべて池上さんですが、、本当におすすめなので。

大人の教養は、1~3まで出ていますがどれから読んでもいいと思います。

おとなの教養

おとなの教養2

おとなの教養3

 

経済学を全く知らない人にはこちら。私はミクロ経済とマクロ経済の違いすら知りませんでしたが、この本を読むことで概要はわかるようになりました。専門的なことはわかりませんが、最低限の知識が身につきました。

池上彰の「経済学」講義1 歴史編 戦後70年 世界経済の歩み

池上彰の「経済学」講義2 ニュース編 覇権をめぐりお金が武器に